ハロウィンの由来と楽しみ方 SNSで盛り上げよう!
2017/02/11
ハロウィンの由来と楽しみ方 SNSで盛り上げよう!
“秋の一大イベント、ハロウィン。” そんな風に定着したのは、ごく最近のことのように感じます。
数年前までは取り沙汰されることなく平穏に過ごしていたハロウィンですが、いまやクリスマス市場とも張り合うほどに、日本全土に浸透しているのです。
2016年10月28日から10月31日のハロウィンは、東京・渋谷が歩行者天国になることが決まりました。全国各地でも盛大に行われるでしょう。
なぜ、ハロウィンがそんなにも盛り上がっているのか・・・?
そもそもハロウィンの由来は、ヨーロッパを起源とする“収穫祭”のこと。
この日には「死者の霊が訪ねてきて、人間の魂を吸い取る」と信じられていたため、人間だとバレないように仮面を被ったり仮装したりすることで、身を守っていたのです。
この仮装、いわゆる“コスプレ”が、近年日本でも若者世代を中心に盛り上がりを見せています。
魔女やゾンビといったハロウィンらしいものから、ナースにミニスカポリス等のセクシー路線。更にはアニメや漫画のキャラクターと、実に多種多様なコスプレイヤーが街に繰り出すのです。
そんな風に、傍目を気にすることなく“誰か”や“何か”になりきる非日常感が、ハロウィンの最大の魅力で、日本ならではの楽しみ方と言えるでしょう。
お気に入りのコスプレをSNSにアップ
衣装に合わせて、血糊を使ったメイクや鮮やかなカラーコンタクトなど、普段とは印象をガラリと変えて、お祭り気分を味わうことができるのです。
また、ハロウィンの普及に一役買っているのが、TwitterやInstagramをはじめとしたSNSです。
いまやそういったSNS上のアカウントは、若者の必須アイテムのひとつ。ハロウィンの季節には、コスプレして撮影した写真をSNSにアップすることもまた、ひとつのステータスになりつつあります。
「#ハロウィン #コスプレ」と検索すれば、個性豊かなコスプレ写真がずらり。中には、小さなお子さんがコスプレ衣装を着ているものもあり、思わず胸がきゅんとなってしまいます。
ハロウィンを好まない人もいるから気をつけて
とはいえ、残念ながら、このハロウィンの風潮に難色を示す人も少なくありません。それはきっと、ごった返す人混みや騒音、散乱するゴミが原因ではないでしょうか。
最近ではそういった問題を解消するべく、店内限定のイベントを企画する施設や、翌朝の清掃をイベントのひとつとして立ち上げている団体も見受けられます。
まだ日本でのハロウィン文化は始まったばかりですから、これからこういったプラスの要素が増えていくことも期待できますね。
スポンサードリンク
コスプレの衣装はどこで買うの?
コスプレの衣装は、大型量販店はもちろん、100円均一ショップやインターネットでも気軽に購入できます。
百聞は一見に如かず、是非一度見てみてください。その豊富な衣装の数に驚くと同時に、きっとお気に入りを見つけられるはず。
HANA HANA
外側から見た景色と内側から見た景色は、違って見えるものです。
まずは、仮面やカチューシャなど簡易な仮装アイテムから、ハロウィンの楽しみに触れてみるのはいかがでしょうか。